先日、我が自作PCのATXケースを交換し、側面強化ガラス仕様でPC内部が丸見えの状況になりました。
キレイに配線して空いた空間にフィギュアなんかを飾っております(笑)
実は前のケースでも小窓があり中身が見えておりました。
最近の自作PCはLEDで光らすのが流行りのようですが、僕のPCもCPUクーラーやマザーボード、サウンドカードなどが無駄に光っていたので、光らせて何が楽しいんだなんて思っていました。
が、しかし…
光るケースファンを買ってしまったーーー。
急に流行りにハマり出す人です(笑)
まぁね、この前にも書いたけど、PC本体は机の下置いて、強化ガラス面側には物が置いてあるので、光らせてもフィギュアを置いてもPC内部は見えないんで、全く意味ないんだけれども…(汗)
なかなかいいいね♪
とりあえず、試しにファン3個セット品を買いましたが、ケースにはファンは4ヶ所取り付けるところがあるので、さらにもう1個買ってキラキラを増やしたいと思います。
完全に無駄な機能だけれども、そこはハマるとどん底まで落ちていってしまう僕なんで仕方がないな。
フロントUSB 3.2 Gen 2ポートを使えるようにすべく、PCIeスロット用のUSB拡張カードを導入しようと思っていますが、フロントパネルから伸びるUSBタイプEケーブルが短すぎてケース後方まで届かない。
USBタイプEを延長できるケーブルもあんまり売っていないようなのでちょっと行き詰っています。
まぁ、USB 3.2 Gen 2対応のUSB機器を持っていないので、もういいかな…。
そんなことより、キラキラ化をさらに進めていきたいと思います(オイ…笑)
今回、使用したPCケースファンはこちら